かみもと眼科

〒658-0015 兵庫県神戸市東灘区本山南町8-5-25
オルゴグラート本山1F
078-862-5100

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術
  • HOME
  • 多焦点眼内レンズを用いた白内障手術

眼内レンズについて~白内障手術を受けられる患者さんへ~

眼内レンズとは白内障手術において濁った水晶体(目の中のカメラのレンズの役割をする部分)を取り除いたあとに、水晶体の代わりに目の中に入れるレンズのことです。
※手術の簡単な流れです。

レンズの種類

(1)単焦点レンズ(よく見えるピントが一つのレンズ)

ピントが一つのレンズなので患者さんのご希望に応じて度数を決めます。

  眼内レンズの
度数
見え方 メガネの
必要性
遠く 近く
遠くを見るのに
メガネを使いたくない
遠方 × 必要
(老眼鏡)
近くを見るのに
メガネを使いたくない
近方 × 必要(メガネ)

←左にスライドすると全体が確認できます。

※遠くがよく見えるように合わせたイメージ

※近くがよく見えるように合わせたイメージ

遠くに合わされる方、近くに合わされる方どちらにせよ、メガネはほとんどの方で必要となります。

(2)多焦点眼内レンズ(よく見えるピントが2つあるレンズ)

遠く(2mより遠くは全ての距離)と近く(目から約30~70cmの距離)両方によく見えるピントがあるため、通常の生活の中でメガネの必要性はほとんどありません。

※多焦点眼内レンズの見え方のイメージ

多焦点眼内レンズについてのご確認・ご注意事項
  • 術後にハロー(光の周辺に輪がかかったように見える)、グレア(光が延びて見える)などが起こりやすく、まぶしく感じられる可能性があります。
    ※ほとんどの場合、術後半年程度でハローやグレアは軽減してきます。

ハロー現象イメージ

グレア現象イメージ

  • 近方での30cmより手前で細かい作業をする場合には、眼鏡をかけたほうが見やすい場合があります。
  • 近方の視力の立ち上がりや見え方の慣れには個人差があり、時間(3カ月程度)がかかる場合があります。
  • 単焦点レンズと比べ、やや見え方が不鮮明に感じることがあります。
  • このレンズは乱視の程度や白内障以外の目の病気、または生活スタイルなどによって使用できない方がいらっしゃいます。
  • このレンズを使うことが決まっていても手術中の合併症によって急遽、単焦点レンズに変更しないといけない場合がございます。

(3)多焦点眼内レンズ(連続焦点型)

シナジー(Synergy)

テクニスシナジー

テクニスシナジーは、エイエムオージャパン社(アメリカ)から発売されました。
連続焦点型の多焦点眼内レンズで遠方から近方(30cm)まで連続的に焦点(ピント)が合う多焦点眼内レンズです。

テクニスシナジーの焦点深度曲線のグラフ

TECNIS Synergy™ IOLは、EDoFとマルチフォーカルのテクノロジーを組み合わせ、遠方から近方まで幅広い見え方を提供します。
連続的で幅広い明視域を提供します。

焦点があう距離
多焦点と単焦点眼内レンズ

(4)多焦点眼内レンズ(焦点深度拡張型)

シンフォニー

テクニスシンフォニーは、エイエムオージャパン社(アメリカ)から発売をされましたEDOF(焦点深度拡張型)のレンズで、独自の回折技術により焦点深度を拡張し、遠方から近方まで広い明視域で自然な見え方を提供する新しいコンセプトの多焦点眼内レンズです。
焦点を拡張することにより中間視力の落ち込みが無く、高いコントラスト感度を維持しております。

また従来の多焦点眼内レンズと比べ、グレア・ハローなどの夜間光視症を軽減しております。角膜乱視を有する患者さんには、乱視矯正用のモデルもございます。
手元の細かい文字や長時間の読書などの際には、眼鏡が必要なケースもありますが、患者さんの見たい距離に合わせることも可能です。

①コントラスト感度の低下が少ない、濃淡がはっきりとした見え方

コントラスト感度が低下した見え方

シンフォニー

②ハロー・グレアが少ない

グレア・ハローがある見え方

シンフォニー

(5)多焦点眼内レンズ(3焦点レンズ)

①パンオプティクス

PanOptix
TFNT0

PanOptix TORIC(乱視矯正用)
TFNT30/40/50/60

欧州で先行発売された3焦点の多焦点眼内レンズです。

Benefit #1:より快適な中間距離から近方距離の視機能2-4

PanOptix® 光の経路

従来の2焦点レンズではピントが遠方と近方にわかれるため、中間距離の見え方が弱くなってしまうことが問題でしたが、3焦点レンズでは遠方、中間距離、近方に焦点を配分することで、その弱点をカバーして、より自然な見え方になります。

40~80cmの連続した焦点距離を提供します。

他社の3焦点レンズが「∞・80cm・40cm」で中間が80cmにピントのピークがあるのに対し、パンオプティクスはENLIGHTEN™光学テクノロジーにより、「∞・60cm・40cm」で中間が60cmにピントのピークがあるため、40~80cmの連続した焦点距離の見え方の質が良いように設計されています。

あらゆるシーンで眼鏡からの開放された快適な生活
  • 40~80cmの連続した焦点距離が、術後に希望するライフスタイルの実現をサポートします。
  • コンピューター作業、スマートフォンの使用、料理、本やメニューを読む、携帯型ゲームで遊ぶといったことが、より快適にしやすいように配慮されています。

②ファインビジョン

ファインビジョン(FINE VISION)は、PhysIOL社(ベルギー)から2011年に発売された、遠見と近見以外に、中間距離にも焦点を持つ3焦点型の乱視矯正もできるトリフォーカルレンズです。このレンズの最大の特徴は、中間距離にもピントが合うことでメガネの使用もほぼ不要になり、快適な生活を実現できます。

レンズの特性

アポダイズド回折型で非球面デザイン、遠くと近く、遠くと中間距離の2種類のバイフォーカル(2重焦点)レンズを組み合わせた二重構造になっているため、遠く、中間、近くが見えるレンズになっています。材質は親水性アクリル、ブルーライトと紫外線をカットする着色レンズです。眼内レンズは、焦点を増やせばそれだけエネルギーロスとなり、通常はコントラスト感度が低下しますがファインビジョンはエネルギーロスが現行の2重焦点IOLと同等であるにもかかわらず中間距離の視力も良好なレンズです。アポダイズド構造によりグレア、ハローもかなり軽減されます。

ファインビジョンの焦点深度曲線のグラフ
2種類の2焦点IOLのコンビネーション
ファインビジョンの特徴
  1. 「遠く」「中間」「近く」の3カ所にピントが合う
  2. 2焦点レンズより特に「中間」が見やすい
  3. 乱視矯正も可能
  4. ハロー・グレアが軽減
  5. 材質はアクリル樹脂
  6. 白内障だけでなく老眼治療としても適したレンズ
レンズの見え方の違い
眼内レンズの種類 遠方視力 中間視力 近方視力
単焦点 × ×
ニ焦点 ×
三焦点

FINE VISIONは遠見・近見は他の多焦点眼内レンズと同等、中間距離では良好な結果が出ています。

手術費用について

単焦点レンズ・・・
保険適用ですので、保険の割合によって価格が変わってきます。
多焦点レンズ・・・
選定療養では白内障手術自体は通常の単焦点眼内レンズと変わらず保険適用となり、多焦点眼内レンズを選択することで増える費用についてのみ自費で追加費用をお支払いいただくことで手術を受けられます。選定療養の場合、レンズ代と手術料金がそれぞれかかります。
レンズ代は自由診療、手術料金は保険診療となります。

レンズ料金(自由診療)

  シンフォニー シンフォニー
(トーリック)
シナジー シナジー
(トーリック)
パンオプティクス パンオプティクス
(トーリック)
片眼(税込) 200,000円 230,000円 300,000円 330,000円 320,000円 350,000円

←左にスライドすると全体が確認できます。

診察料金(保険診療)

  1割負担 2割負担 3割負担
片眼 17,000円 18,000円 51,000円
両眼 18,000円 18,000円 102,000円

←左にスライドすると全体が確認できます。

  • 上記費用は目安の費用です。手術中に使用する薬剤等により変動することがあります。
    また、診療報酬の改定に伴い、変わることがあります。
  • 1割、2割負担の方は、高額療養費制度により、1カ月の医療費の自己負担限度額が18,000円となります。
  • 手術前に手続きして「限度額認定証」をご提示いただくと、窓口での支払いを自己負担上限額までにとどめることができます。

※多焦点レンズの手術費用(自費)は確定申告時の医療費控除の対象になりますが、高額療養費の対象にはなりません。

※術後も慣れるまでに時間がかかる、ハロー・グレア(光の輪やぎらつき)などの光視症が起きやすい、コントラストが低下する可能性があるといった副作用がでる場合があります。

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak